AntenneFrance

イベント image

第一回クローネンブルグ杯 ギャルソンレース (Aperitif 365 in Tokyo)

カテゴリー: イベント | 公開日: 2015/5/20
ギャルソンレースは、1930年代からパリで開催されていたギャルソン(ウエイター)達で行われるレースで、スピードだけでは無くバランス感覚も必要です。このレースがアペリティフ365に合わせて日本で始めて開催されました。 https://www.antennefrance.com/degouments/%e3%82%ae%e3%83%a3%e3%83%ab%e3%82%bd%e3%83%b3%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b9%e4%bb%a3%e5%ae%98%e5%b1%b1/ グラスに注いだビール、空のビン、ワインオープナーをトレイに載せ、これを持って約400メートルを競います。ルールは比較的単純で、ビールがこぼれないこと、ボトルは落としても倒しても良いけれど割らないこと、競技中グラスやビンを手で持って走らないこと。(パリなどでは違ったルールのようです) 代官山を中心に60名ほどのウエイター(ウエイトレス)が集まり、4人毎レースをします。各レースで1位の人が準決勝戦を戦い、最終決戦で1,2,3位を決めます。 何しろ第1回目と言うこともあり、参加者も良くわからないようです。ふつうに歩けば、400メートル程度は完走できるはずですが、競争ですのでなかなか白熱します。早歩きより早く、競歩の様なスピードです。 予選は、すべての人が初めてと言うことで、比較的落ち着いていましたが、準決勝戦はかなり白熱しました。ゴール寸前で焦って、ビンを落として割ってしまったり、ビールが完全にこぼれてしまったりと、参加者もビールでびしょびしょになってしまったりと、来場者もだんだん応援に熱が入ってきていました。 準優勝した方は、15年前にパリで行われているギャルソンレースをテレビで見て以来、参加したかったそうです。
第一回クローネンブルグ杯 ギャルソンレース 参加者
第一回クローネンブルグ杯 ギャルソンレース 参加者
第一回クローネンブルグ杯 ギャルソンレース
第一回クローネンブルグ杯 ギャルソンレース
クローネンブルグ グラス
クローネンブルグ グラス
クローネンブルグ
クローネンブルグ
クローネンブルグ
クローネンブルグ

フランスメディアの関連記事

関連記事

第2回ギャルソンレース(代官山ヒルサイドテラス)アペリティフ365
admin

第2回ギャルソンレース(代官山ヒルサイドテラス)アペリティフ365

第2回ギャルソンレース(代官山ヒルサイドテラス)アペリティフ365 昨年よりアペリティフ365で開催されているギャルソンレース、今年は、旧山手通りの道路を使いレースが行えることが出来ました。 会場の代官山HILLSIDE TERRACEのオーナーが尽力してくれたとのことです。昨年は曲がり角があり難易度が高かったのですが、道路を利用することにより、ほぼ直線のコースになりました。ギャルソンレー...

パリが100年の伝統を復活させる中、ウェイターは栄光を競いだ
ウェイター

パリが100年の伝統を復活させる中、ウェイターは栄光を競いだ

パリが100年の伝統を復活させる中、ウェイターは栄光を競いだ 約200人の競技者が、100年以上前にさかのぼる伝統のために日曜日にスタートブロックに彼らの場所を取りました:パリのウェイターのレース。 https://www.antennefrance.com/humains/%e7%ac%ac%e4%b8%80%e5%9b%9e%e3%82%af%e3%8...

Apéritif 365 アペリティフ365 in Tokyo
admin

Apéritif 365 アペリティフ365 in Tokyo

Apéritif 365 アペリティフ365 in Tokyo 今年も代官山でアペリティフ365が開催されました。 アペリティフは食前酒として知られていますが、ちょっとしたおつまみとお酒で仲間と楽しむひとときというフランス流ライフスタイルを流行らせようと、フランス政府主導でアペリティフの日が制定されてました。その後、世界中でアペリティフのイベントが開催されてきました。しかしそれは6月であり、日...