AntenneFrance

LaFranceTV App
ile-de-france
centre-val-de-loire
bourgogne-franche-comte
normandie
hauts-de-france
grand-est
pays-de-la-loire
bretagne
nouvelle-aquitaine
occitanie
auvergne-rhone-alpes
provence-alpes-cote-dazur
Antenne France Logo購読スマホアプリ
  • フランス情報アプリ
  • 日本文化アプリ
  • セルフコンディションアプリ
  • 学習アプリ

動画(LaFrance.TV)

  • メインチャンネル
  • フランスニュース
  • フランストラベルメディテーション

ニュース

社会
  • 経済
  • 政治
  • 社会問題
  • 事件・犯罪
  • 外交
  • 教育
  • 歴史
  • 軍事
  • 宗教
  • 女性の権利、男女同権
  • 都市計画
  • フランス語
  • バカンス・レジャー
フランスが伝えたニュース
  • 日本のニュース
  • 世界のニュース

Art de Vivre

食文化
  • フランス料理
  • フランス文化圏の食
  • フランス飲食産業
  • 食材
  • 農業・畜産
  • お菓子

ライフスタイル

  • ファッション
  • 美容

Music

  • アーティスト
  • French Music Scenes
Arts
  • フランス映画
  • 工芸
  • 美術
  • 文学・書籍
サイエンス
  • メディカル
  • インターネット
  • 人工知能
  • メディア
  • 仮想通貨
  • 新技術・規格
  • 原子力
  • 宇宙
  • フェムテック
  • ネイチャー
スポーツ
  • オリンピック
  • サッカー
  • スキー
  • ツール・ド・フランス
  • テニス
  • フィギャースケート
  • レース

© 2025 AntenneFrance. All Rights Reserved.

  1. ホーム
  2. /
  3. 社会問題
  4. /
  5. フランスではリモートワークが長期的に定着していることが調査から判明
社会問題 image

フランスではリモートワークが長期的に定着していることが調査から判明

カテゴリー: 社会問題 | 公開日: 2022/8/6
1年以上にわたるコヴィッドの健康危機を経て、フランスではリモートワークが現場と遠隔の「ハイブリッド」モデルで定着しつつある。新しい調査によると、条件は改善されたものの、集団力学は「損傷」しており、特に健康上のリスクが浮上しています。 2,864人の回答者を対象にした調査は、労働条件改善のための国・地域機関であるフランスのネットワーク(Anact-Aract)が2021年2月24日から4月24日までオンラインで実施したものである。回答者のうち、57%が民間機構、42%が公共機構に所属し、36%の管理職を含む71%が経営者で、74%が女性である。 月曜日に発表された調査によると、2021年においても、2020年と同様に、従業員は高いレベルのリモートワークを希望しており、回答者の36%が週3日以上、56%が1~2日までと回答しています。 アナクトの技術・科学開発担当であるアマンディーヌ・ブルギエールは、社会は一種のパラドックスに直面しているとRFIに語った。 「一方では、大多数の従業員がリモートワークを拡大することを望んでいます。しかし、リモートワークをサポートする方法と、現場にいる人とリモートで働く人の間のハイブリッドな組織形態に疑問を投げかける一連の負の影響もあります」と彼女は言います。 大規模な在宅勤務と3回のロックダウンの1年後、回答者のほぼ4分の3が適切なハードウェア環境(2020年の67%に対し72%)と適切なデジタルツール(2020年の87%に対し95%)があると信じていますが、この種の組織に関する追加コストを会社が負担していると報告しているのはわずか20%です。   現場での観察によると、道具の使い方、協力、時間の使い方など、集団と個人の学習は進んでいるが、集団の機能はリモートワークによって「影響を受けて」おり、「健康リスク」もあるとAnactネットワークは強調する。

集団力学の "損傷"

"一方では、個人の効率は向上しているが、同時に集団力学はいくらか損なわれている。長期的には、この状況が同じように続けば、個人の効率や会社全体の業績に悪影響が出る可能性があります」とAmandine Brugièreは述べています。 回答者の37%が、職場の人間関係が悪化していると回答しています。管理職との交流は少なくなり、「特に非管理職の間では、同僚からのサポートが減っている」と感じています。 また、63%が「仕事が増えた」と感じている(管理職は67%)のに対し、2020年は48%。危機が始まる前にテレワークをしていた人も含め、64%が「接続しすぎている」と回答しています。50%(2020年では35%)が「疲れ」を感じ、40%が「孤立」に苦しんでいると回答。 合計で39%が職場復帰に不安を感じています。 "現場に戻るとき、58%の人が特に同僚とのつながりを求めている。しかし、現場に戻ることに強い不安を抱えています。それは健康上の理由と関連しているかもしれませんが、特に集団力学を追体験するという点で、孤立や距離によるものかもしれません。"

ハイブリッドワーク

この調査によると、Covid-19の危機が1年以上続いた後、リモートワークは現場での勤務とリモートワークの両方を組み合わせたハイブリッドソリューションの一部になっています。 「企業は時間と場所の統一性が同じように発揮されないハイブリッドな組織へのモデル転換を進めています。これは企業にとって大きな仕事です。 いつ会うのか、現場で会うのか、会わないのか。それから、企業内のさまざまな職種によって、コラボレーションのニーズが異なる場合もあります。 また、リモートワークが不可能な職種も数多くあります。 危機以前は、リモートワークの割合は7~10%程度とかなり低いものでした。従業員からの期待は強かったのですが、雇用主はかなり反対していました。主に幹部社員が対象でした。「この現象はより大規模になり、民主化され、会社全体に影響を及ぼすようになりました」とBrugièreは付け加えます。 「フルリモートワークを推進するDropboxのように、すでに好意的な企業は別として、危機によって強いられたこのリモートワークへのシフトは、今ではむしろ従業員から期待されています」とBrugièreは結論付けています。   https://www.rfi.fr/en/france/20210616-remote-working-is-settling-in-for-the-long-term-in-france-survey-shows

関連記事

フランスメディアの関連記事