AntenneFrance

社会問題 image

シニアの雇用促進

カテゴリー: 社会問題 | 公開日: 2010/1/5
日本ではシニアの雇用が促進されるよう厚生労働省が様々な施策を講じており、定年の引き上げや継続雇用制度、シニアの再就職の促進などがそれに当たる。 急速な高齢化社会への対応として必要不可欠な施策と考えられるが、フランスではもっと急ピッチでシニアの雇用にてこ入れを図ろうとする制度が今年度からスタートする。 フランスでは2010年の1月から、50から64歳のシニアの雇用を企業の従業員規模に応じて義務付け、雇用率が十分でない企業に対して、労働監査官が制裁を加えることが可能になる。 具体的な制裁としては雇用率が満たない場合には全給料の1%を罰金として徴収することができるというもの。対象の企業は現在存在する4分の3の企業でこの制度への合意が現在求められているという。 60前後ならまだまだ働けるのが今の時代だ。シニアの雇用促進に先進国が積極的なのは当然に思えるが、どこの国でも60ちょっとでシニアと呼ばれることに抵抗があるのでは、と思えてくる。呼び方からまずは変えてみては、いかがなものか。

フランスメディアの関連記事

関連記事

フランスで年金受給年齢引き上げ
admin

フランスで年金受給年齢引き上げ

フランスで年金受給年齢引き上げ 日本でも年金受給年齢が65才に上がったが、ヨーロッパでも受給年齢を上げる案が出てきている。フランスはミッテラン大統領の時代に65才から60才に引き下げられたが、今回62才にまた引き上げようとしている。(満額年金受給年齢は65才から67才へ) 当然、この方針には不満が噴出で今年になって最大のデモが起きている。特にギリシャの経済危機に対しては気前よくお金を出すの...

年金改革は上級従業員の支援を無視する
社会

年金改革は上級従業員の支援を無視する

年金改革は上級従業員の支援を無視する 世論調査によると、フランス人の大半は、それほど長く働いているとは見ていないので、退職年齢を62歳から64歳に延期することを大量に拒否しています。しかし、この改革の目的は、高齢者の活動を増やすことです。 退職権を主張することになると、フランス人の2人に1人はすでに仕事がありません。60歳から64歳の従業員の雇用率はフランスで35%で、ヨーロッパで最も低い...

人々が「よく年をとる」ことを保証するフランスの法律は期待を下回っている
メディカル

人々が「よく年をとる」ことを保証するフランスの法律は期待を下回っている

人々が「よく年をとる」ことを保証するフランスの法律は期待を下回っている 多くの先進国と同様に、フランスは高齢化と低出生率に直面している。議会は今週、高齢者の「良い年齢」を助けることを目的とした法律を承認した。しかし、数ヶ月の議論の後、政治的スペクトル全体の国会議員は、最終的な法案が十分に野心的ではないことを心配しています。 「健康的な高齢化と自治」に関する...