
ビデオゲーム。ソニーが「Halo」シリーズの生みの親であるバンジーを買収
カテゴリー: ニュース | 公開日: 2022/2/14
日本のソニーが、『Halo』シリーズで知られる米国のパブリッシャー、バンジーを買収することになりました。デッキを入れ替える36億ドルのバイアウト。
ビデオゲーム市場は競争が激しいです。そして、その選手たちが真っ向からぶつかり合っている。マイクロソフトが690億ドルという記録的な金額でアクティビジョン・ブリザードを買収してから2週間、市場第2位のソニーは、マイクロソフトの元スタジオであるバンジーを買収することで対抗しました。特に象徴的なのが、この買収です。
ソニーの復活への道
アメリカの「Xbox」と日本の「プレイステーション」の戦いです。バンジーは、過去20年にわたりXboxで大成功を収めてきた「Halo」フランチャイズの創始者です。
今回の買収で、ソニーはまたひとつ強力なライセンスを手に入れることになります。未来の黙示録的な世界を舞台にしたビデオゲーム「Destiny」。また、プレイステーション5の製造に必要な半導体が不足していることから、プレイステーション4の生産再開を決定したソニーにとっては、起死回生の一手となるものです。
https://www.rfi.fr/fr/économie/20220201-jeux-vidéo-sony-rachète-bungie-créateur-de-la-franchise-halo
フランスメディアの関連記事
関連記事

アート
ビデオゲーム:マイクロソフト帝国への最新の追加「スターフィールド」
ビデオゲーム:マイクロソフト帝国への最新の追加「スターフィールド」 今週の水曜日、9月6日、今年最も期待されるビデオゲームの1つであるスターフィールドがリリースされました。2020年にマイクロソフトが75億ドルで買収して以来、アメリカのスタジオベセスダの最初のメジャーリリース。初めて、ベセスダのゲームはソニーのプレイステーションコンソールで利用できなくなります。...

ゲーム
ビデオゲーム機販売における日本での「ゲリラ戦」について
ビデオゲーム機販売における日本での「ゲリラ戦」について ソニーや任天堂の国では、ゲーム機が不足しており、部品不足が生産に支障をきたしています。ゲーム機を手に入れようと、数百人のファンが、数台が入荷しそうな電気店の前で夜を徹して、組織的に行動しているのだ。日本では「ゲリラ的」なゲーム機販売と呼ばれる現象。 ゲリラ戦は、嫌がらせ、待ち伏せ、...

経済
ビデオゲームに関連する企業におけるレイオフの波
ビデオゲームに関連する企業におけるレイオフの波 2024年は、ハイテク部門、特にビデオゲームに関連する企業で非常にひどく始まります。UnityとTwitchグループの後、Discordはリストラ計画を発表しました。プラットフォームは従業員の17%で区切られています。今年の初めから、約2,500人の雇用が失われました。 「私たちは急速に成長し、労働力をさらに...