AntenneFrance

東京音楽の祭日(フェト・ドゥ・ラ・ミュージック)

カテゴリー: 音楽 | 公開日: 2009/6/19
フランス生まれの音楽のお祭り「フェト・ドゥ・ラ・ミュージック」が東京で13日から始まっている。 フェト・ドゥ・ラ・ミュージック(Fête de la Musique au Japon、音楽の祭日)とは1982年にフランスで生まれた「音楽の祭典」を原型としたもの。フランスではこの日、地下鉄やカフェ、路上でのライブやコンサートが行われ街が音楽一色となる一日だ。 日本でも2002年にこのお祭りが行われるようになり、今年は東京で第6回目の開催となる。「音楽はすべての人のもの」という趣旨に則ったジャンル、プロ・アマを問わない音楽家によるライブコンサートが各会場で行われる。 東京では池上本門寺や六本木、日比谷、下北沢等各所で行われ、東京もパリと同じように音楽が楽しめる街に変身する。協力店では入場料無料で行われる。フランス生まれの音楽イベントを楽しんでみてはいかが?

フランスメディアの関連記事

関連記事

2023年のフェット・ドゥ・ラ・ミュージック:今もなお、多彩で活気に満ちたイベントです。
音楽

2023年のフェット・ドゥ・ラ・ミュージック:今もなお、多彩で活気に満ちたイベントです。

2023年のフェット・ドゥ・ラ・ミュージック:今もなお、多彩で活気に満ちたイベントです。 今年もまた、Fête de la musiqueがダンスフロアを熱狂させます。パリからルアンダ、カイロを経て、その豊富なプログラムは、すべての世代、すべての音楽愛好家のための熱狂的な祭典を約束します。 人気のパーティー このイベントのハイライトのひとつ...

pickup

芸術はいかに?

芸術はいかに? 約20年ほど前、バブル崩壊後の事ですが、美術展ではお客さんが集まらず、日本でも芸術に対してもう少し親近感があればと言う話を色々聞いたことがありました。当時の外国の美術館の経営状態まで分からないけれど、集客に困難という話は聞いたことが無いし、実際色々なプログラムがあり賑わっているように見えました。 日本では一部の美術館を除いて、美術展というと外国から目玉を持ってきたりして客集...

6/7日はアペリティフの日「アペしない?」
アペリティフ

6/7日はアペリティフの日「アペしない?」

6/7日はアペリティフの日「アペしない?」 [caption id="attachment_2217" align="alignleft" width="200" caption="服部幸應の「アペしない?」イメージ"]<img src="http://www.antennefrance.com/wp-content/uploads/2012/04/MG_4011-200x300.jpg" al...