AntenneFrance

フランスが伝えた日本のニュース image

日本では、若者の飲酒を奨励するキャンペーンを実施

カテゴリー: フランスが伝えた日本のニュース | 公開日: 2022/8/26
日本では、過去20年間におけるアルコール消費量の急激な減少が懸念されています。そこで税務署は、世界各地で行われているアルコール消費削減の取り組みとは対照的に、20歳から39歳の若者を対象としたコンペティションを開始します。 東京の特派員より。 日本では、このコンテストは無関心、皮肉、嫌味で受け入れられますが、海外ではより否定的な反応が多いようです。40歳以下の若者は、9月9日までに、メタバースという仮想世界から着想を得た、新しい製品、デザイン、マーケティングなどの革新的なアイデアを送ってください。コンペティションのファイナリストは、11月10日に東京で開催される授賞式に招待される予定です。

世代交代による衰退

日本におけるアルコール消費量は、過去20年間、急激に減少しています。そして、この減少は世代間によるもので、日本の若者は飲酒量を減らしています。国内では、昔からお酒を飲むことがビジネスの条件になっています。仕事帰りに、部長が若い社員にレストランやバーへ行くことを強要する。アルコールは、集団への帰属意識を強め、硬直した社会で一時的に上下関係をなくす役割を果たしました。現在、若い人たちはこのように規制されることを好まず、お酒を全く飲まない人も多くなっています。また、日本酒、ビール、ウイスキーなどの蒸留酒の年間消費量が、1995年の1人当たり100リットルから2020年には75リットルに減少するのも、高齢化の影響である。

主に財政的な理由で消費を奨励する

しかし、国税庁が日本でのアルコール消費量を増やしたいのであれば、何よりも財政的な理由がある。1980年には日本政府全体の歳入に占めるアルコール飲料の税額は5%だったが、2017年には1.7%になっているのだ。これは30年ぶりの大きな落ち込みです。 岸田文雄首相は、慢性的な財政赤字に直面している。公的債務は国内総生産(GDP)の2.5倍。最大手のビールメーカーは、現在、バイオテクノロジーや医薬品に多角化している。 https://www.rfi.fr/fr/asie-pacifique/20220822-au-japon-une-campagne-pour-inciter-les-jeunes-à-boire-plus-d-alcool

フランスメディアの関連記事

関連記事

アルコール消費量は減少するが、高いまま
フランス飲食産業

アルコール消費量は減少するが、高いまま

アルコール消費量は減少するが、高いまま フランスでは、アルコール消費量は数十年前から減少しており、近年その傾向が確認されています。これは、フランス・サンテ公認局が実施した研究から明らかになったものです。しかし、消費レベルは依然として非常に高い、と代理店は指摘する。その国は、最もアルコールが飲まれるヨーロッパの国の1つです。 フランス人は1960年代からます...

フランスのアルコール販売の減少は「乾いた1月」によるのでしょうか?
フランス飲食産業

フランスのアルコール販売の減少は「乾いた1月」によるのでしょうか?

フランスのアルコール販売の減少は「乾いた1月」によるのでしょうか? フランスのアルコール飲料の売上高は、人々が飲酒をやめることが奨励されている年末年始の翌月である1月に減少しました。 消費者インサイトグループCircanaによると、ワイン、ビール、その他のアルコール飲料のスーパーマーケットの売上高は、1月に前年比で6.4%減少しました。 インフレが食...

インターネット

インターネットでお酒を売る

インターネットでお酒を売る 日本では、薬をインターネットで売ることに規制を設けるとか設けないとかで話題になっている。こちらがどうなるかはさておき、どこの国でもインターネット上での規制はいろいろ検討しなければならないことが多いようだ。 フランスではお酒をインターネットで宣伝していいのか?売っていいのか?で議論されている。現在は規制されているが、まだインターネットが普及していないころの法律はい...