AntenneFrance

社会 image

世界中で問題となるオーバーツーリズム

カテゴリー: 社会 | 公開日: 2024/7/1
日本で都会に住んでいたり観光地に住んでいたりすると外国人観光客を目にすることが多くなりました。日本を感じさせるような寺院や神社などでも、むしろ日本人より多いのではないか?と思われるほどです。 アフターコロナで日本も海外からのお客さんを受け入れ再開して、円安も相まって外国人観光客が大量に押し寄せているというニュースも目にします。観光地や旅行業界はまだ良いとしても住民への影響も大きくなっていて、各地でトラブルが発生しています。 政府が観光立国を目指すなどという政策もある事から、政府による観光誘致を批判する人も増えてきました。しかし、これは日本だけではなく世界中で発生しています。このオーバーツーリズムの問題を端的に挙げると次の通りです。 観光客がキャパシティーを超えて来ている 観光客によるマナー違反や迷惑行為が横行している 物価が全体的に上がり住民生活に影響を及ぼしている これは日本だけではなくヨーロッパなどでも発生していて、フランスのように観光に力を入れている所でも大きな問題になっています。フランスは日本より遥かに多くの観光客が訪れる国です。本当の問題は何でしょうか? ヨーロッパではオーバーツリーズム問題は、Air B&Bつまり民泊が問題であるといわれています。つまり、ホテルよりも安く手軽に長期間滞在するのに便利な民泊が増えたことで、観光客が安く長期間旅行がしやすくなった事が一番の問題とされています。 ホテルのような宿泊施設であれば、それなりの設備や従業員、さらに規制などもあり、一定レベルのクオリティーが求められていますし、料金もそれなりにかかります。 しかし、民泊であればあまっている部屋を安く貸すだけ。ネットで登録すれば空き部屋が収入源になります。泊まる側にとっても、場所はスマホの地図アプリで簡単にナビゲーションできますし、長期滞在でも安いとなれば、ホテルより気軽に使えるというわけです。 長期間滞在できれば、今まで行ったことがなかった場所にも行けますので、観光地ではない場所やマイナーでもSNSで急速に認知され、十分なキャパシティーがない所にも人が訪れるという構図が生まれています。 円安や日本の観光政策の問題ではなく、民泊とSNSの波及効果が原因だといえます。 最も政府の政策で成功するようなことはないですし、円安で国内の費用が安く感じるかもしれませんが、燃油サーチャージはうなぎ登りですから、距離のある欧米からの観光客にとっては安さで選ぶ観光地ではないはずです。 Air B&Bにしろ民泊にしろ、もうこの流れは止めることが出来ないでしょう。しかし早めに原因に気づいて対策を講じる必要があるでしょう。

フランスメディアの関連記事

関連記事

日本のCovid-19:2年後、東京は外国人観光客に国境を再開する
Covid-19

日本のCovid-19:2年後、東京は外国人観光客に国境を再開する

日本のCovid-19:2年後、東京は外国人観光客に国境を再開する Covid-19のパンデミックが始まって以来初めて、日本は6月10日金曜日に外国人観光客に再開します。それは、2年以上にわたり、常に密閉された国境を維持してきた唯一のG7国です。 東京特派員のブルーノ・デュバルと したがって、世界中からの訪問者は群島に再び歓迎されますが、数は限られて...

日本は外国人観光客への扉を再開する
ニュース

日本は外国人観光客への扉を再開する

日本は外国人観光客への扉を再開する 日本は2年以上ぶりに、今月、外国人観光客との国境を再開します。少なくとも一握りは、米国、オーストラリア、タイ、シンガポールの4つの指定国から。実験的に:これらの観光客は、高い監視下での組織的な旅行の一環として、群島の特定の地域を訪れます。 日本は、外国人観光客にまだ定義されていない数について「ゼロコロナ」の科学実験に従事...

オミクロン・バリアント:日本が外国人観光客に国境を閉じる
オミクロン

オミクロン・バリアント:日本が外国人観光客に国境を閉じる

オミクロン・バリアント:日本が外国人観光客に国境を閉じる 日本は新型オミクロン・バリアントが世界中に広がることを懸念し、イスラエルに倣って火曜日から外国人旅行者のために国境を閉鎖することを発表しました。また、特定の国から帰国した日本人は、帰国時に検疫を受けなければなりません。 東京のフレデリック・チャールズ特派員と 日本は、ビジネスマン、留学生、研修...