AntenneFrance

LaFranceTV App
ile-de-france
centre-val-de-loire
bourgogne-franche-comte
normandie
hauts-de-france
grand-est
pays-de-la-loire
bretagne
nouvelle-aquitaine
occitanie
auvergne-rhone-alpes
provence-alpes-cote-dazur
Antenne France Logo購読スマホアプリ
  • フランス情報アプリ
  • 日本文化アプリ
  • セルフコンディションアプリ
  • 学習アプリ

動画(LaFrance.TV)

  • メインチャンネル
  • フランスニュース
  • フランストラベルメディテーション

ニュース

社会
  • 経済
  • 政治
  • 社会問題
  • 事件・犯罪
  • 外交
  • 教育
  • 歴史
  • 軍事
  • 宗教
  • 女性の権利、男女同権
  • 都市計画
  • フランス語
  • バカンス・レジャー
フランスが伝えたニュース
  • 日本のニュース
  • 世界のニュース

Art de Vivre

食文化
  • フランス料理
  • フランス文化圏の食
  • フランス飲食産業
  • 食材
  • 農業・畜産
  • お菓子

ライフスタイル

  • ファッション
  • 美容

Music

  • アーティスト
  • French Music Scenes
Arts
  • フランス映画
  • 工芸
  • 美術
  • 文学・書籍
サイエンス
  • メディカル
  • インターネット
  • 人工知能
  • メディア
  • 仮想通貨
  • 新技術・規格
  • 原子力
  • 宇宙
  • フェムテック
  • ネイチャー
スポーツ
  • オリンピック
  • サッカー
  • スキー
  • ツール・ド・フランス
  • テニス
  • フィギャースケート
  • レース

© 2025 AntenneFrance. All Rights Reserved.

  1. ホーム
  2. /
  3. フランス映画
  4. /
  5. カンヌからのポストカード#5:若さの泉で飲み物を飲む
フランス映画 image

カンヌからのポストカード#5:若さの泉で飲み物を飲む

カテゴリー: フランス映画 | 公開日: 2023/5/29
ケン・ローチ、ナンニ・モレッティ、ヴィム・ヴェンダース:今年のカンヌ映画祭のコンペティションではベテラン監督には事欠きません。しかし、業界は世代間のオーバーホールを目の当たりにしており、新しい才能がフランスと海外の両方で急速にランクアップしています。 若者はカンヌのいたるところにいます - ビーチでの公開上映会のクロワゼットで、レッドカーペットの近くに集まり、アイドルからサインをもらって、若い映画ファンのための「カンヌの3日間」チケットを最大限に活用しています。 しかし、カンヌ映画祭は、とりわけ、新星、監督、プロデューサーがカメラの前または後ろで自分の仕事に注意を喚起し、年長者からアドバイスを集めるための専門的なプラットフォームです。 この目標を達成するために、フランスの才能を国際的に促進する機関であるUnifranceは、「10 to watch」という旗の下で新世代の大使となる10人の俳優と監督のグループを集めました。

特権

その中には、39歳のフランス系カンボジア人の監督兼プロデューサーのデイビー・チョウがいます。 彼は今年、Un Certain Regardの審査員であり、フェスティバルに出席してからわずか1年後に、同じカテゴリーで彼の2番目の長編映画「Return to Seoul」(Retour à Seoul)を発表するために驚きとして来たという招待状です。 「私は特権を感じています。似たような経験を持っている人や私以上の人を判断するのは奇妙な立場です。さまざまな監督のこれらの映画を見ることができて幸運で、とても刺激的です。私はとても幸せです」と彼はRFIに語った。 彼は、映画制作の多くが疑いに包まれたプロセスであることを認めている。ギリギリまで、観客が映画をどのように受け取るかについての恐怖が常にある、と彼は言う。 「ソウルに戻る」ために、彼は心配する必要があった。本当の両親を見つけるために韓国への「家」の旅をするフランスの家族に養子縁組された若い女性の活気に満ちた現代的な物語は、フェスティバルサーキットと世界中の劇場の両方で観客と共鳴しました。オスカーでカンボジア代表にノミネートされた。
フランス系カンボジア人の映画監督デイビー・チョウ。© ジークフリート・フォースター / RFI
フランス系カンボジア人の映画監督デイビー・チョウ。© ジークフリート・フォースター / RFI
フランス系カンボジア人の映画監督デイビー・チョウ。© ジークフリート・フォースター / RFI

信仰の行為

「少なくともあなたが本当にそれに根性を入れるとき、指示する行為は、信仰の行為です。あなたは3年、4年、5年、時にはあなたの人生の多くを費やし、1つのプロジェクトに夢中になっています」とチョウは言います。 「最終的には、途中で自分自身を失う必要があるにもかかわらず、あなたが探していたものを見つけるでしょう。突然それがフルループになったとき、それは私にとって最もやりがいのあることです。旅は、あなたが期待していたものと比較して、より異なっており、より驚くべきものでした。 Chouは、映画の若者にとってエキサイティングな時期であり、今年のセレクションで非常に多くのアフリカ映画や、マレーシアなどのアジア諸国からのインプットを見ることに熱心だと言います。 「私たちは、これまでに聞いたことのない声をこれまで以上に聞いている瞬間に達し、その声を聞きたい人、特に若者がいます」と彼は言います。

二重文化の優位性

ナディア・テレシュキエヴィッチには幸せになる理由がたくさんある。彼女は水曜日にカンヌのクロワゼットで27歳の誕生日を祝い、ユニフランスとの「10 to Watch」ライジングタレントイベントに参加しました。 その上、彼女は1870年代にひげを生やした女性を演じる「ある視点」で上映されたステファニー・ディ・ジュストによる新しいフランス映画「ロザリエ」を宣伝するためにフェスティバルに参加しています。
2022年のカンヌ映画祭のコンペティションで、ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ監督の「フォーエバー・ヤング」(レ・アマンディエ)のナディア・テレシュキェヴィチとソフィアン・ベンナサー。 2022年のカンヌ映画祭のコンペティションで、ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ監督の「フォーエバー・ヤング」(レ・アマンディエ)のナディア・テレシュキェヴィチとソフィアン・ベンナサー。© Ad Vitamプロダクション
2022年のカンヌ映画祭のコンペティションで、ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ監督の「フォーエバー・ヤング」(レ・アマンディエ)のナディア・テレシュキェヴィチとソフィアン・ベンナサー。 2022年のカンヌ映画祭のコンペティションで、ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ監督の「フォーエバー・ヤング」(レ・アマンディエ)のナディア・テレシュキェヴィチとソフィアン・ベンナサー。© Ad Vitamプロダクション
2022年のカンヌ映画祭のコンペティションで、ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ監督の「フォーエバー・ヤング」(レ・アマンディエ)のナディア・テレシュキェヴィチとソフィアン・ベンナサー。
2022年のカンヌ映画祭のコンペティションで、ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ監督の「フォーエバー・ヤング」(レ・アマンディエ)のナディア・テレシュキェヴィチとソフィアン・ベンナサー。© Ad Vitamプロダクション フィンランドとフランスの家族出身のテレシュキエヴィチは、二重文化が映画制作の資産になる方法をよく知っています。俳優として、3つの言語を話す能力は、彼女が自分のキャラクターに深く到達し、感情を具体化することを可能にします。 「フィンランド語は私の感情的な言葉と結びついている」と彼女はRFIに語った。「例えば、泣かなければならないとき、または祈らなければならないとき。それは私に世界の別のビジョンを与えてくれます」と彼女は言います。

画面上の女性

多様性の機会と女性の可視性の向上に関しては、彼女は楽観的です。 「私は物事が変化している世代にいることを誇りに思っています。女性であり、女性のために書くプロデューサー、監督、作家が増えています。 また、女性と男性の関係を扱う映画もあります - そして、暴力のトピック、彼女が言う問題は、彼女の仲間の「10 to Watch」の同僚バスティアン・ブイヨンが主演する「ラ・ニュイ・デュ12」(12日の夜)で敏感に探求されました。 ブイヨンとテレシュキエヴィッチは、今年初めにフランスのオスカーに相当するセザール賞で、最高の男性と女性の新興才能賞を受賞しました。 Tereszkiewiczは、「La Nuit du 12」が非常に多くの若者に見られたという事実は、社会変化の原動力としての映画の力の証であると言います。 「映画は人々の心を変えることができる、彼らは立ち去ってそれについて考えるだろう」とテレシュキエヴィッチは言う。「だからこそ、映画は非常に重要なのです」。 https://www.rfi.fr/en/culture/20230526-postcard-from-cannes-5-take-a-drink-at-the-fountain-of-youth  

関連記事

フランスメディアの関連記事