AntenneFrance

LaFranceTV App
ile-de-france
centre-val-de-loire
bourgogne-franche-comte
normandie
hauts-de-france
grand-est
pays-de-la-loire
bretagne
nouvelle-aquitaine
occitanie
auvergne-rhone-alpes
provence-alpes-cote-dazur
Antenne France Logo購読スマホアプリ
  • フランス情報アプリ
  • 日本文化アプリ
  • セルフコンディションアプリ
  • 学習アプリ

動画(LaFrance.TV)

  • メインチャンネル
  • フランスニュース
  • フランストラベルメディテーション

ニュース

社会
  • 経済
  • 政治
  • 社会問題
  • 事件・犯罪
  • 外交
  • 教育
  • 歴史
  • 軍事
  • 宗教
  • 女性の権利、男女同権
  • 都市計画
  • フランス語
  • バカンス・レジャー
フランスが伝えたニュース
  • 日本のニュース
  • 世界のニュース

Art de Vivre

食文化
  • フランス料理
  • フランス文化圏の食
  • フランス飲食産業
  • 食材
  • 農業・畜産
  • お菓子

ライフスタイル

  • ファッション
  • 美容

Music

  • アーティスト
  • French Music Scenes
Arts
  • フランス映画
  • 工芸
  • 美術
  • 文学・書籍
サイエンス
  • メディカル
  • インターネット
  • 人工知能
  • メディア
  • 仮想通貨
  • 新技術・規格
  • 原子力
  • 宇宙
  • フェムテック
  • ネイチャー
スポーツ
  • オリンピック
  • サッカー
  • スキー
  • ツール・ド・フランス
  • テニス
  • フィギャースケート
  • レース

© 2025 AntenneFrance. All Rights Reserved.

  1. ホーム
  2. /
  3. フランス映画
  4. /
  5. フランス映画祭2015 グザヴィエ・ボーヴォワ監督インタビュー
フランス映画 image

フランス映画祭2015 グザヴィエ・ボーヴォワ監督インタビュー

カテゴリー: フランス映画 | 公開日: 2015/10/18
Fumer tue
Fumer tue
フランスのタバコの箱には「Fumer tue」(タバコは殺す)と書かれているのですが、タバコをすったり、お酒を飲んだりしてインタビューに答えています。
La rançon de la gloire
La rançon de la gloire
La rançon de la gloire日本ではチャップリンを前面に押し出していますが、フランスのポスターなどではチャップリンを関連づけるものは、墓の十字架にかけられたステッキとハットぐらいです。日本のタイトルは「チャップリンからの贈りもの」ですが、これは内容にとても合っていて分かりやすいと思います。しかし原題は、La rançon de la gloire、英題はPrice of fameです。日本語に訳せば「有名税」です。rançonには身代金という意味があります。ですから、この原題はなかなかうまいネーミングなんです。 日本ではチャップリンを前面に押し出しているこの作品に対して、チャップリンに関して聞かないわけにはいけません。しかし、監督は1つの面白い話しとしてこれを映画化したのが第一義なので、そこまでチャップリンに思い入れがないように映ってしまうフラストレーションを感じていたように見受けられました。
チャップリンからの贈りもの
チャップリンからの贈りもの
本人は、「神は信じないがチャップリンは信じている」と話すように、チャップリンが実際住んだ邸宅や墓地でのロケ、息子や孫娘のキャスティングの成功など、遺族を口説けるだけのファンであったに違いありません。 さて、この作品の最大の特徴は音楽だと思います。ミシェル・ルグランの美しい音楽とライムライトなどの音楽が使われています。音楽は懐かしさもありますが、絶妙な使われ方もしています。たとえば、チャップリンの棺が犯人に掘り起こされているシーンは、ライムライトなどの楽しい音楽なんです。 もちろんこの作品はコメディーですから、ちゃかす意味でこんな楽しい音楽にしたのかと想像していました。しかし、監督によれば、亡くなったチャップリンが、地面から出て来て再び脚光を浴びたという意味で往年の作品の中から選んだそうです。 この事件の背景についても独自の見解を持っていました。この当時はヨーロッパ先進国では労働力不足だったようで、フランスもスイスも外国から移民を受け入れ労働力として採用しました。フランスとスイスの違いは、フランスは移民に滞在許可を与えずに、郊外に追いやった、いわばゲットーのようにしてしまいました。しかしスイスは滞在許可を与え、他のスイス人と同じように都心部に住んだそうです。監督はこれが現在のフランスで起きている様々な事件の根源だと考えているようです。 7/18(土)YEBISU GARDEN CINEMA、シネスイッチ銀座他全国順次ロードショー

関連記事

フランスメディアの関連記事