
IMFは、世界経済がパーフェクトストームのリスクにさらされる7つの要因を警告しています。
カテゴリー: 経済 | 公開日: 2022/8/2
国際通貨基金(IMF)は、7つの要因によって成長期待が損なわれていると警告し、最悪のシナリオでは2023年の世界経済成長率が2%に低下し、過去50年以上の最低水準となることを示唆した。
1. ウクライナ戦争
ロシアのウクライナ侵攻の影響で、ルルシアからヨーロッパへのガス供給は2021年レベルの40%に低下している。 欧州連合(EU)各国政府は、モスクワが欧米の制裁に対する報復として供給を圧迫していると非難している。 IMFは、ガス供給はさらに減少すると予測している。 もしモスクワが輸出を完全に停止すれば、インフレが進み、欧州の成長はさらに縮小する。2. インフレ
ウクライナ危機をきっかけに、食料品や燃料の価格が急上昇し、インフレを引き起こしている。政府はこれに対し、需要を減速させるために借入コストを引き上げている。 このままでは、コストが上昇しても賃金は安定しないため、経済が停滞する危険性がある。 また、経済学者が賃金価格スパイラルと呼ぶ、失業率の低下により労働者が賃上げを要求する可能性もある。3. 景気後退
IMFの最新レポートによると、「2023年には景気後退のリスクが特に顕著になる」という。 いくつかの中央銀行が最近、需要を減速させるために金利を引き上げている。しかし、もし彼らがバランスを間違えて借入金を高くし過ぎれば、消費者は単に買うのをやめ、経済は失速するだろう。4. 債務危機
借入金がより高額になり、経済成長が鈍化するなか、先進国政府は、消費者が貯蓄を使うことで嵐を乗り切ることを期待できる。 しかし、海外からの投資資金が流出する可能性のある新興国にとっては、状況ははるかに複雑であり、食糧や燃料の価格が上昇し続けるなか、いくつかの国の通貨が下落せざるを得なくなる可能性がある。 IMFは、低所得国の60%がすでに「政府債務の苦境にあるか、高いリスクにさらされている」と推定している。5.中国
中国は、コビド(Covid)の流行を抑えるために現在も奮闘しており、世界経済に悪影響を与え続けている。 中国の不動産セクターは、一部の大手事業者が抱える高水準の債務により、引き続き不安を引き起こしている。 例えば、エバーグランデは3,000億ユーロと推定される負債の利払いに苦慮している。その他にも、少なくとも12社の中国不動産会社が同様の問題を抱えている。 中国の住宅販売は11ヶ月連続で減少しており、主要な経済セクターの縮小に繋がっている。6. 社会の不安定さ
IMFの報告書は、「食料とエネルギー価格の上昇は、不安の強い予測因子である」と警告している。 例えば、フランスでは、労働組合の不満分子や、議会で過半数に達しない不人気政権の政敵が、食糧や燃料価格の継続的な上昇から利益を得ようとすることが予想される。7. フラグメンテーション
国際通貨基金(IMF)は、ウクライナ戦争が世界の政治的分断を招き、もはや円滑に連携できない地政学的ブロックを作り出したと警告している。 そのため、国境を越えた支払いや通貨交換がより困難になる。 おそらく最悪なのは、ブロック間の多国間協力が減少した結果、気候変動に関する交流が少なくなり、食糧危機が悪化することだとIMFは警告している。 https://www.rfi.fr/en/international/20220731-imf-warns-of-seven-factors-which-leave-global-economy-at-risk-of-perfect-stormフランスメディアの関連記事
関連記事

経済
IMF:世界経済の地平線は暗くなっている
IMF:世界経済の地平線は暗くなっている まだ冬ではありませんが、もう春ではありません。世界経済にとって、IMFによると、状況は暗くなり、昨年4月に予想されていたリスクが実現し始めていると指摘している。 世界はまだCovid-19のパンデミックから回復しておらず、現在、複数のショックに直面している。ウクライナ戦争、広範なインフレ、金利の急激な上昇...これ...

ニュース
新興国、世界経済の「断片化」の最初の犠牲者
新興国、世界経済の「断片化」の最初の犠牲者 今週の国際通貨基金(IMF)と世界銀行の春の会議では、世界経済の断片化に関連する成長予測とリスクを振り返ります。 IMFによると、現在の危機は世界をここ数十年で最も弱い成長期の1つに導き、今後5年間で3%を下回るだろう。そして、機関によると、これは1990年以来最も弱い中期的な見通しです。大多数の先進国における労...

欧州中央銀行
インフレに立ち向かうFRBとECB
インフレに立ち向かうFRBとECB 米国でも欧州と同様、6月15日(水)には中央銀行がインフレ抑制のために出動しました。大西洋の両側で、まったく異なる優先順位で。 米国でも欧州と同様、6月15日(水)には中央銀行がインフレ抑制のために出動しました。大西洋の両側で、まったく異なる優先順位で。 米連邦準備制度理事会...