日本では、若者の飲酒を奨励するキャンペーンを実施

日本では、過去20年間におけるアルコール消費量の急激な減少が懸念されています。そこで税務署は、世界各地で行われているアルコール消費削減の取り組みとは対照的に、20歳から39歳の若者を対象としたコンペティションを開始します。

東京の特派員より。

日本では、このコンテストは無関心、皮肉、嫌味で受け入れられますが、海外ではより否定的な反応が多いようです。40歳以下の若者は、9月9日までに、メタバースという仮想世界から着想を得た、新しい製品、デザイン、マーケティングなどの革新的なアイデアを送ってください。コンペティションのファイナリストは、11月10日に東京で開催される授賞式に招待される予定です。

世代交代による衰退

日本におけるアルコール消費量は、過去20年間、急激に減少しています。そして、この減少は世代間によるもので、日本の若者は飲酒量を減らしています。国内では、昔からお酒を飲むことがビジネスの条件になっています。仕事帰りに、部長が若い社員にレストランやバーへ行くことを強要する。アルコールは、集団への帰属意識を強め、硬直した社会で一時的に上下関係をなくす役割を果たしました。現在、若い人たちはこのように規制されることを好まず、お酒を全く飲まない人も多くなっています。また、日本酒、ビール、ウイスキーなどの蒸留酒の年間消費量が、1995年の1人当たり100リットルから2020年には75リットルに減少するのも、高齢化の影響である。

主に財政的な理由で消費を奨励する

しかし、国税庁が日本でのアルコール消費量を増やしたいのであれば、何よりも財政的な理由がある。1980年には日本政府全体の歳入に占めるアルコール飲料の税額は5%だったが、2017年には1.7%になっているのだ。これは30年ぶりの大きな落ち込みです。

岸田文雄首相は、慢性的な財政赤字に直面している。公的債務は国内総生産(GDP)の2.5倍。最大手のビールメーカーは、現在、バイオテクノロジーや医薬品に多角化している。

https://www.rfi.fr/fr/asie-pacifique/20220822-au-japon-une-campagne-pour-inciter-les-jeunes-à-boire-plus-d-alcool

Radio France International
Radio France International

本サイトに利用されているrfiの記事や番組は、AntenneFranceとrfiが結ぶ契約に基づいています。